こんにちは。いちごもち🍓です。
簿記1級は持ってますが、プログラミング未経験の文系学生です。
最近、就活の記録をするためにGoogleスプレッドシートを使い始めたいちごもち🍓ですが、
スプレッドシートの使い方についていろいろ調べていると、、。
“Google Apps Script(GAS)”というものを知り、何となく調べてみました。
「Googleスプレッドシートって何ができるの?」「GASって何?」って状態からスタートしました。
今回は、知識ゼロの自分が実際にGASを使ってみたら、
「え、こんな簡単に動かせるの?」と驚いたので、GASについて紹介したいと思います!
この記事では、GASとは何か、どう始めるのかを実際に手を動かしながら学べます。
Google Apps Script (GAS)について
GASってなに?
ざっくり言うと、主にGoogleが提供するサービス(スプレッドシートやGmail)を、
プログラミングコードでいろいろ操作できる仕組みです。
GASを使うには、GoogleアカウントがあればOK!
アプリのインストールや購入、課金といったことは必要ありません。
GASでできること
GASを活用することで以下のようなことができるようになります。
- スプレッドシートに自動でデータを入力する
- Gmailを決まった時間に自動送信
- フォーム回答を自動で集計
- カレンダーに自動で予定を追加する
Googleが提供する以下のようなものとも連携できます。
- LINE、Slack、Discordなどのメッセージアプリ
- freee、マネーフォワードなどのクラウド会計ソフト
- ChatGPT、Notion等
小まとめ
GASはGoogleアカウントさえ持っていれば誰でも利用することができて、
さらに連携できるサービスが多く汎用性抜群です。
初心者でも気軽に始めやすく、かついろいろできるのはうれしいポイントです。
実際にGASを動かしてみた!(スプレッドシートに文字入力)
今回はChatGPT大先生にGASの動かし方について聞いてきたので、実際の画面を映しながら
スプレッドシートのセルに文字を入力してみます。
STEP1 : スプレッドシートからApps Scriptを開こう

まずはgoogleスプレッドシートを開き、「新しいスプレッドシートを作成」から
「空白のスプレッドシート」を選択。

ファイル・編集・表示などのメニューから「拡張機能」を選択し「Apps Script」を選択。
STEP2 : GASにコードを入力しよう

Apps Scriptを開くことができたら、次にコードを書いていきます。
今回は、スプレッドシートのA1セルに「自動で書き込んだよ!」と出力されるように書きます。
以下のコードをコピー&ペースト、もしくは同じように入力してください。
このコードでA1セルに自動で文字を入力するこおができます。
function writetoA1() {
const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getActiveSheet();
sheet.getRange("A1").setValue("自動で書き込んだよ!");}
STEP3 : GASでスプレッドシートに書き込んでみよう
コードを入力できたら、次に実行します。
成功するとスプレッドシートのA!セルに”自動で書き込んだよ!”と入力されます。

それでは実際にやっていきます。コード入力をした後は、必ず保存をします。
保存するには2パターンの方法があります。いづれかの方法で保存してください。
1つ目が、Ctrl+sです。
2つ目が、”▷実行”の左にあるアイコン(ドライブにプロジェクトを保存)をクリックです。
※初めてGASを使う方は、保存をする前にドライブの設定をする必要があります。”Apps Script”の右に”プロジェクト名”があり、その右にドライブのアイコンがあります。クリックし進めてください。
保存まで出来たら後は実行するだけですが、一点確認することがあります。”▷実行”の右にある「実行する関数を選択」に注意が必要です。コードを複数書いた場合は実行する関数(コード)を選択する必要があります。
“▽”をクリックし実行する関数を選択してください。今回の場合は”writetoA1″です。

実行する関数に間違いがなければ“▷実行”をクリックすると目標達成です!
スプレッドシートに戻るとA1セルに「自動で書き込んだよ!」と入力されています。
※初回実行時は「承認が必要です」と出る場合があります。「権限を確認」から「詳細」をクリックし、Googleアカウントへのアクセスの求めを続行してください。
実際にGASを動かした感想
正直プログラミングってもっと難しいと思ってたけど、意外と簡単にできた。いろんな画面を見ながら正確にコードを打たないといけないのかなと思っていたけど、コピペで終わった(笑)。
実際に一緒にやってみた皆さんはどうでしたか?意外と簡単だなと感じた方も多いのではないでしょうか。
今回のコードだと日常生活や職場で活用できるレベルではないですが、実際に動かしてみると楽しいし、もっといろいろできることを想像するとワクワクしますね!
まとめ
今回は知識ゼロからGASについて学習し、実際に動かしてみました。
Googkeアカウントのみ、ブラウザ上で操作できるGASは、初心者でも使いやすいツールでした。
プログラミングに興味はあるけど、難しそう、よく分らないという方は是非試してみてください!
次は、「指定した時間になるとスプレッドシートの内容がGmailに自動送信される」という
少し実用的な処理に挑戦します。
GASに興味がある!少し実的な処理を知りたい!という方は是非次の記事もご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
わからないところはどんどんコメントしてね!
コメント